いつもありがとうございます✨
老後の資産に3,000万円差がつくOL資産革命『マネーレボリューション』の美伽です(^^)/
お友達になっていただいた方にセミナーの案内や
無料プレゼントなどを配信しています。
近々配信予定ですのでよかったらお早めにご登録ください(*^^*)
↓
さて本日はあと5年後にせまる2025年問題について考えてみました。
・高齢化社会に不安を感じている方
・将来の準備を始めたい方

日本の危機!私たちが直面する2025年問題とは
2025年問題とは、団塊の世代(1947~49年生まれの方)が75歳以上の後期高齢者となり日本の超高齢化社会に突入することで医療や介護などの社会保障の増大が懸念される問題のことです。
2025年には、団塊の世代が75歳以上になることで約2,200万人超、国民の4人に1人が75歳以上になるという世界史上類をみない超高齢社会を迎えると推計されています。
類を見ない少子高齢化により考えられている問題について挙げていきます。
②年金問題
③介護問題
④人手不足
⑤空き家の問題
後期高齢者が激増する2025年にはどれくらいになると予想されているかというと
厚生労働省がまとめた「社会保障にかかる費用の将来推計」によると、社会保障費は2025年には総額で151兆円、2015年に比べて1.24倍です!
高齢者が増えることで増大する医療費で1.5倍の54兆円、介護費で2.4倍の約20兆円と社会保障費を押し上げることが想定されています。2016年度の税収は60兆円にも達していないのでこの額の大きさに驚きますよね。
高齢化により医療と介護を必要とする高齢者が増える一方で、医療や介護の従事者が不足するという医療や介護を受けられなくなるという人手不足の問題もあります。
社会保障費が増大することで私達個人の影響としは、
・医療や介護を受ける時の自己負担がふえる
・公的年金の受給年齢の引き上げ(現在65歳~が70歳、75歳?などに引き上げられる)
・公的年金の受取額が減る
などが想定されています。
コロナ禍で5年後より今のピンチで精一杯という状況ですが、あと5年でこの問題に直面すると思うと本当に事態は深刻ですね(>_<)
まとめ
迫りくる2025年問題に対して政府もなんらかの対策は打ち出していくと思われますが、今回のコロナ危機での政府の対応を見ていると、あてにはできないというのが正直な気持ちです。
国や社会に不満を感じていても変わりません。
やはり自分自身の将来のことは自分で準備しておくことが確かだと思っています。
個人としては、
医療介護の問題では、運動や食事などに気を付けて健康でいることに努める、
経済面では、老後に向けて少額でも積み立てをするとか、投資に回すなど自助努力をする、
などできることを始めたいですね。
まずは一個人として、2025年問題を理解し、これからどう生活していくべきか考えてみましょう!
お友達になっていただいた方にセミナーの案内や
無料プレゼントなどを配信しています。
近々配信予定ですのでよかったらお早めにご登録ください(*^^*)
↓
今日も読んでいただきありがとうございました♥️ ポチっと応援していただけると嬉しいです(◍•ᴗ•◍)♡ ✧*。
コメント